山茶花です。
純白の花が澄み切った青空に映える姿はなんともいえない感じです。
レッドライオンという名前です。
アマリリスの一種です。
私の誕生日に孫たちが球根をプレゼントしてくれたものです。
フリージャの花です。
何時ごろ誰が植えたのか!
毎年庭の片隅で律儀に黄色の花を付けてくれます。
このチューリップは子供たちが小学生の頃からの付き合いで、
もうかれこれ50年近くになるだろうか!
最初は赤と黄色の2種類でしたが、
だんだん赤と黄色のまだら模様のものが現れだして、
20年ほど前からは全部が、まだら模様になってしまいました。
不思議に思っています。
インパチェンスです。
これも種子を「タキイ種苗KK」から取り寄せたものです。
説明によると「半日陰にも向く草花」とありましたので、
車庫内でも育てられるかと踏み切ったものです。
日日草です。
種子を「タキイ種苗KK」から取り寄せたものです。
袋の表にはF1ビテシーペパーミントとありました。
(赤い方はビテシーフクシアとありました。)
アロエの花です。花は下から上へ咲きあがっていきます。ただ、1個の花の開花は1日限りで、筒状の先端がちょっと開くだけのようです。
キンギアナムです。昔、友人に寒蘭を進呈したところ、そのお返しにいただいたもので、ずっと名前がわからずに来ていました。最近、ウォーキングの途中たまたま軒下においてある鉢を見かけてお尋ねしたところ、「キンギアナム」であることがわかりました。
花は小粒ですが、ピンクの可憐な姿はとても可愛らしく、開花期間も割合長く、特に甘い香りがすばらしく部屋に充満するような感じです。
紫蘭です。この花との付き合いも古く、もう何十年にもなるか!とにかく植えっぱなしで肥料も水も気にかけたことはありませんが、毎年力強く芽を出してきます。
サボテンの花です。花は早朝に開くものと思っていましたが、写真に撮ってみますと殆ど前日の夜に開いていることがわかりました。また、鉢が異なる株でも開花が殆ど同じ日になるのも不思議です。(少しは前後に咲くのもある)